こんにちは、Tashです。
転換=反転のサインについて触れます。
今回は「ダブルトップ・ダブルボトム」がテーマになります。
転換のチャートパターンはいくつかありますので、何回かに分けて紹介しますね。

Tash
転換パターンはトレンドの終焉が分かる等と何かと役立ちます。
有名なチャートパターンですので覚えておきましょう!
転換のサインを覚えたらできる事

売買のシグナルになるのはもちろんですが、具体的には下記の使用例があります。
・ 利確のタイミングが予想できる(トレンドの終焉の推測)
・ 新規エントリーのチャンスを窺える
・ 損切りの目安になる
などと、とにかく覚えておきたいチャートパターンです。
知っておいて損は無さそうですね。
ダブルトップ・ダブルボトムとは?
さて、今回ご紹介するのは以下2つです。
相反するものなのでセット覚えましょう。
→ 上昇相場の天井で2つの山を作った後に下落するパターン
・ ダブルボトム
→ 下落相場の底で2つの谷を作った後に上昇するパターン
FXや株のテクニカル分析系の本にはほぼ100%載っています。
一度は見た事ある人がほとんどかもしれません。
初見の方はしっかり覚えましょう。
ダブルトップ・ダブルボトムのチャートパターン
名前の通りではありますが、
ダブルトップ・ダブルボトムのチャートパターンは以下の通りです。

ダブルトップは相場の天井に、ダブルボトムは相場の谷付近に現れます。
相場がこれから反転する事を示しています。
長期足になるほど、その精度は高い印象があります。
それぞれを詳しくみていきます。
ダブルトップチャートパターン
■ ダブルトップ
2つの山を作るので、「M」の形に見えるのが特徴です。
下図の通り大きく上昇後、同じ高値で2度止められる形状をします。
この反発したラインをレジスタンスラインと呼びます。
最初の上昇後下降してきて反発したラインをネックラインと呼びます。

レジスタンスラインで2度目の反発後、ネックラインを割れるとさらに下落します。
実際には緑の点線の様にレジスタンスラインが傾いたり、
髭が現れたりとここまで綺麗なダブルトップは珍しい気もします。
ダブルトップの利確目安は?

もちろん、その時の相場と相談にはなりますが目安は人差し指付近と言われてます。
「レジスタンスラインとネックラインの差分だけ下がる」が一つの目安となります。
ダブルボトムのチャートパターン
■ ダブルボトム
2つの谷を作るので、「W」の形に見えるのが特徴です。
下図の通り大きく下落後、同じ安値で2度止められる形状をします。
ダブルトップ同様にこの反発したラインをレジスタンスラインと呼びます。
最初の下降後上昇してきて反発したラインをネックラインと呼びます。

レジスタンスラインで2度目の反発後、ネックラインを割れるとさらに上昇します。
ダブルボトムの利確目安は?

ダブルトップ同様に、
「レジスタンスラインとネックラインの差分だけ上がる」が一つの目安となります。
実際のチャートの形で確認してみよう!
ここまでは教科書でよくのっているパターンを紹介しました。
パターンだけ覚えても実際に使えないと意味がないので、、、
続いて実際のダブルトップ・ダブルボトムパターンを確認しましょう。
事例 ダブルトップパターン

こちらはユーロドルのチャートです。きれいに「M」の形をつくり下降していますね。
利確目安もオレンジ矢印の分だけ落ちてますね。
事例 ダブルボトムパターン

続いて、ダブルボトムの事例です。こちらはドル円の4Hチャートです。
利確目安を超えて直近の高値付近まで上がってますね。
ダブルトップ・ダブルボトムまとめ

上記で紹介した内容を踏まえ、今後は「ダブルトップ・ダブルボトム」
のチャートパターンに敏感になりましょう。
トレードは根拠が多い方が良いので、少しずつパターンを覚えていきましょう。
・利確目安はレジスタンスラインとネックラインの差分を意識
以上が今回のポイントとなります。
Tash