こんにちは、Tashです。
今週は豪ドル円をいつも以上に監視していました。
なぜなら、おもしろい位置にいて利益を狙いやすかったからです。
さて、先日下記のツイートをしました。
ツイートの通り、豪ドル円を68.800でショート保有していましたが、
67.732で利確しました。これは予定より早い利確となりました。
前回の記事で日足チャートをメインに監視し、やや長期で保有していきます。
と記載したにもかかわらず
なぜ予定より早めに利確したのか?をご説明したいと思います。
参考までにこれまでの流れが分かるようエントリーからの記事貼っておきますね。
▼前回の記事 エントリー後の戦略について
▼ちなみにこちらは前々回の記事でエントリーした時のものです。
環境認識と展開予想を振り返る
結果、下記数値でエントリーおよび利確をしています。
エントリー 68.800
利 確 67.732
+106.8pip
それでは、4月16日11:00頃のチャートを確認します。
日足チャートまでは当初の狙い通りのストーリーだった
こちらは日足チャートです。

以前からRCI短期(黄色ライン)に注目していました。
下端にタッチするまではショート中心にトレードしようと考えていました。
ここの狙いに変化はありません。
4Hから下位足で上昇しそう感が出現!
続いてこちらが4Hチャートです。
この時間軸から少し異変を感じ始めました。

特に気になったのは以下2点
① 青色の線200SMAのタッチが近づいている
→60mでもしっかり確認する必要がありそう。。。
② RCI短期(黄色)と超短期(赤色)が下端で反発しそう
→ショート目線ではあるけど一度リバる可能性あり。
これらをふまえてもう一つ下位足を確認しました。
60m確認!上昇の可能性が高いと判明
こちらが60mのチャートです。

ところで、みなさんはどの時間軸のチャートを一番みてますか?
60mと5mチャートは確認している人が多いです。
個人的には、より一層観察すべき時間軸だと考えています。
脱線しました。。そんな60mチャートですが、
先ほどの4Hでも気になった以下2点を確認してみます。
① 青色の線200SMAをタッチ
(さらに200SMAタッチした事によりチャネルも形成されそう。。)
② 全てのRCI売られすぎサインの下端に集中
以上のようにあがりそう感が出ていました。

ショートは利確。あがったらまたショートの方が良さそうだ
このように一旦利確するのがベストな選択だと思い、
利確に踏み切りました。約4日間保有したので僕の中では長期トレードです。
【参考】その後、結局相場はどう動いたのか
こちらは60mのチャートです。
先ほどの図.3 60mチャートと比較してみてください。
じりじりとではありますが、やはり上がってきましたね。

ピンクの丸が利確ポイントだったので、利確して正解でした。
とは言え、継続してショート目線ではいるので狙えるタイミングを伺います。
今回は以上となります。
それではまたね〜
Tash