【順張りトレードを薦められる理由】トレンド概念の重要性

トレード上達講座
トレード上達講座
スポンサーリンク



前回逆張りショートをした結果損切り!に至った内容を投稿しました。

要は反省点をまとめてアウトプットした記事でしたね。

ちなみにこちらです。



今回は、前回の反省を生かしてトレンドの重要性について考えてみました。

よく教科書に逆張りはするなと書いてありますので今回は

「トレンド」がテーマとなります。

反省内容については前回の記事をご覧ください!


その前に
まず順張りと逆張りの用語を押さえておきましょう。

用語確認


順張り・・・相場が上昇している(上昇トレンドにある)最中に新規に買うこと

逆張り・・・相場が下落している(下降トレンドにある)最中に新規に買うこと


そもそも相場ってどう動くんだっけ?


値動きはランダムに動いているのではなく

ある程度規則性があるからテクニカル分析が存在します。

トレンドとは


単に相場の方向性、つまり価格の動く方向を意味する。

但し、どちらの方向に動くにせよ一直線には動かず、ジグザグを作りながら進む。



ファッションなど使われるトレンドと一緒で相場の流行りみたいなもんですね。

ちなみにジグザグが重要です。(押し目になるやつです)

ジグザグした動きから波に似ていると言われています。

トレンドを形成するのは、この高値と安値をポイントに判断する必要があります。

基本的なトレンドの動きは下記3種類に分類されます。

相場の動き方は3種類!


1. 上昇トレンド
2. 下降トレンド
3. 横ばい(レンジ)


それぞれの形はこんな感じになります。

図.1 3種類のトレンド


上昇トレンド・・・・切り上げている高値、安値の連続した動きと定義

下降トレンド・・・・切り下げている高値、安値の連続した動きと定義

横ばい(レンジ)・・高値と安値が、ほぼ水平に移動されているものと定義


上昇トレンドと下降トレンドで成り立っていると思われる事がありますが、

トレンドの反転の際に、横ばい(レンジ)がみられる事が多いです。

横ばいは全体の3分の1以上を占めていると言われています。

だからこそ、無駄なトレードをせずじっとこらえる事も大切なんですね。

支持線(サポート)と抵抗線(レジスタンス)


相場は連続的な高値と安値を形成しながら動く事が分かりました。

続いて支持線と抵抗線の概念を確認しましょう。

支持線・・・安値

抵抗線・・・高値

 


つまり、

安値 → そこまで下げたら反発するであろう下値

高値 → そこまで上げたら反発するであろう上値

を意味します。


チャートのイメージはこの様になります。

図.2 3種類のトレンドの抵抗線と支持線



ある地点を目指しながら寄り道しながら進んでいくイメージですかね?

上昇トレンド、下降トレンド共に2,4が狙い目である事が分かりますね。

上昇or下降トレンドは横ばい(レンジ)後に発生する事が多いです。

トレンドが継続するパターンと反転するパターンがありますが、

反転パターンの例がいくつかあり、下記記事で紹介していますので、

参考にしてみてください。

トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する


ここでダウ理論の基本原則を思い出してみましょう。

ダウ理論とは


チャールズ・ダウが提唱した市場の値動きを評価するテクニカル分析の理論。
全てのテクニカル分析の元祖とも呼ばれている重要な理論


ダウ理論には下記の通り、6つ原則があります。

ダウ理論の6つの基本原則
  1. 価格(平均株価)は全ての事象を織り込む
  2. トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
  3. 主要なトレンドは3つの段階から形成される
  4. 価格は相互に確認される必要がある
  5. レンドは出来高でも確認される必要がある
  6. トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する


特に重要な原則は6番目のトレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続するです。

これを元に戦略を立てる必要がありそうですね。

ここで忘れてはいけないのが時間軸の違いでトレンド継続の差がある事です。

ポン円のチャートで確認してみましょう。

具体例)ポン円のチャート例


先週の相場から一部抜粋です。

こちらは、6/4 21:40あたり 〜 6/5 3:30頃までの値動きです。

ちなみに5mの時間軸のチャートです。

図.3 ポン円5mチャート


先週はボラが激しかったので

オレンジジグザクの始点から終点まで187pipほど動いています。

続いて60mを見てみます


5m同様に上昇しています。

分かりやすい様に抵抗線と支持線を形成しながら上昇していますね。

ちなみにさっき5mで確認して頂いた187pip分は0→1なんですね。

一度下りはしましたが、その後もっと上昇していますね。

マトリョーシカみたいにジグザクの中にもう一つ小さなジグザグがありますね。

念のため、もう一つ長期足をみてみましょう。

4Hチャートも同様に上昇しています

オレンジので囲った部分が先ほどの60mチャートに落書きしたオレンジジグザクです。

こうしてみるともっと前から上昇トレンドが続いている事が分かりました。

やはりトレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続していますね。

つまり、一度発生したトレンドはそう簡単には止まらない事が分かりました。

トレンドに従う事は大事

いかがでしたでしょうか?

素直にトレンドに従う事が大事ですね。

とは言え、いつ反転するのかも警戒は必要です。

反転パターンを押さえた上でトレンドに乗れるようになりましょう〜!


Tash

スポンサーリンク
シェアする
Follow Me !
FXブログ|兼業トレーダーTashのFXlab
タイトルとURLをコピーしました